目次
ブログを読んで欲しいならターゲットを決める
ホームページを作ったのに、
ブログを更新しているけれど、読まれていない
あるいは
何を書いていけばわからない
なんてことになっていませんか?
もし、そうだとしたら・・・
読んで欲しい読者をちゃんと決めているか振り返ってみてください。
読んで欲しい読者を決めると記事更新が捗る3つの理由
ターゲットを決めると、ブログを書きやすくなります。
これほんと。
理由その1 ネタを考えたり、情報収集しやすくなるから
自己啓発業界なら有名なネタですが
「車を探して下さい」
っていうよりも、
「赤い車を探して下さい」
といったほうが、すぐに目に止まりますよね
このように情報を効率よく探せるようになります。
理由その2 読者の抱える悩み・不安・解決したいものがリアルになる
ターゲットを決めると、「その人はどうしてこのブログを読むのか?」
「なんでウチの商品が気になったのか?」ということについて
わかりやすく、また想像しやすくなります。
理由その3 外注するときに明確に指示できる
このブログ自体はそうではないのですが
知り合いでめちゃくちゃ稼いでいるアフィリエイターさんは
読んで欲しい読者を、詳細に決めています。
それは・・・・
外注するときに、
「どういう読者を想定しているから、その読者が持つ悩みは○○で
その悩みを解決する方法として◇◇という記事が必要なるから、書いて欲しい」
という詳細な発注ができるんだとか。
このブログのターゲットはこんな人
例えば、このブログの読者は次のような人を想定しています。
中小企業の社交さんで、ホームページやブログをこれから活用していきたい人
特に、過去に何回か試したけれど、ブログに何を書いていいのかわからなくなり
更新が途絶えてしまった
そうはいっても、チラシなどの紙媒体以外の集客手段を持ちたい
Facebookで集客できる
ブログで集客できる
LINEで集客できる
といった内容の勉強会に参加したけれど、実際のところは自分でやれていない。
最初は自分でやるけれど、ゆくゆくは自分以外のスタッフに更新してもらいたいなぁ
と思っている。
ホームページの制作費用に100万円以上突っ込んだけれど
実際、そこからの売上は立っているとはいえない。
作って終わりの製作会社さんじゃなく、作ったあとの運用方法を知りたい
コンサルではなく、実際に自分で集客できている人のやり方を真似したい
年齢は30半ば~40代後半
ウェブの知識はFacebookなどを使う程度
という人です。
ターゲットのより詳しい決め方については
ターゲットリサーチ編でお話しますが
このように、かなり細かく決めています。
コメントを残す